※本マニュアルでは、キーボードでのプレイを想定した記載をしております。
専コン/PHOENIXWAN等、音楽ゲーム用コントローラを用いてのプレイも可能です。
設定方法はこちら
①MUSICセレクト画面
- 「(パッケージのフォルダ名)」を選択すると、フォルダ内のBMSが一覧で表示されます。
- BMSを「Z」キーで選択するとプレイが可能です。

■難易度設定について
※本項目の説明はあくまでも”目安”です。
決して下記の設定が正解というわけでは無く、BMS作家様によって様々な設定がなされています。
ただ、何か目安が無いと初心者の方に混乱を与える、という筆者の考え・経験から、最近のBMSシーンにおいて一般的であろうものを記載しております。
あくまでも”参考情報”としてご覧ください。
BMSは、主に以下の3つの観点により難易度分けがされています。
以下の項目を参考にプレイしたいBMSを選択してみてください。
- レベル
基本的には大きな数字になるにつれて、難易度が上昇します。
- 難易度色
基本的には緑⇒青⇒黄⇒赤⇒紫の順に難易度が上昇します。
- 難易度表記(無いBMSもあります)
基本的には、[Beginner]⇒[Normal]⇒[Hyper]⇒[Another]⇒[Insane/Leggendaria]⇒[それ以外の文字列]の順に難易度が上昇します。
②オプション画面
■プレイオプション
- ここでは、プレイに関する様々な設定を行うことが出来ます。
- 譜面オプション
流れてくる音符の配置を変化させることが出来ます。
- Normal:変化なし
- Mirrror:レーンを左右反転
- Random:レーンをランダムに配置
- R-Random:レーンを左右に一定数ずらす
- S-Random:音符毎にランダムに配置
- Spiral:音符のあるライン毎に等間隔でローテーション
以下のオプションは、設定すると全て「ASSIST CLEAR」(④リザルト画面参照)となります。
- H-Random:縦連を少なくしたS-Random
- All-Scratch:音符をスクラッチに集中
- Random+:スクラッチも含めて、レーンをランダムに配置
- S-Random+:スクラッチも含めて、音符毎にランダムに配置
- ゲージオプション
グルーブゲージ(③プレイ画面参照)の種類を変更できます。
- Assisted Easy:終了時に60%でクリア、Easyよりもゲージが減りにくい
- Easy:終了時に80%でクリア、Normalよりもゲージが減りにくい
- Normal:終了時に80%でクリア、ゲージの減り方は標準的
- Hard:100%からスタートし、ゲージが無くなると強制終了
- EX Hard:100%からスタートし、ゲージが無くなると強制終了、Hardよりも減少量が多い
- Hazard:BADやMISSを出すと即終了
- DP用オプション
DP(14Keys)をプレイする際のオプションです。(ここでは割愛します)
- ハイスピード固定
ノーツ表示時間を、どのBPMに固定するかを設定できます。
- OFF:ハイスピード固定なし
- Start BPM:開始時のBPMに固定
- Max BPM:最も速いBPMに固定
- Main BPM:最も再生時間が長いBPMに固定
- Min BPM:最も遅いBPMに固定
- ターゲットスコア選択
プレイ時に目標となるスコアを設定できます。
■アシストオプション
- ここでは、プレイをアシスト(=簡単にする)設定を行うことが出来ます。
ただし、本オプションを1つでもONにすると、全て「ASSIST CLEAR」(「③リザルト画面」参照)となります。
- スクロール速度一定
BPMに関わらず、音符スクロール速度を一定にします。
- LN,CN,HCN無視
LN,CN,HCN(③プレイ画面参照)を普通の音符に変化させます。
- BPM変化表示
BPMが変化する位置をレーン上に表示します。
- 判定拡大
音符の判定(③プレイ画面参照)を拡大します。良いスコアが出やすくなります。
- 判定エリア表示
各判定に対応するエリアをレーン上に表示します。
- 処理済ノーツ表示
既に叩いた音符をレーン上に表示します。
- 地雷なし
地雷ノーツ(叩くとグルーブゲージが減少する音符)を削除します。
■詳細オプション
- ここでは、プレイに関する細かい設定を行うことが出来ます。
- ゲージオートシフト
プレイ状況によって自動でグルーブゲージが切り替わる機能です。
- None:ゲージオートシフト無し
- Continue:Hardゲージ等でプレイ中、途中で0%になってもそのまま続行
- Hard to Groove:Hardゲージ等でプレイ中、途中で0%になるとNormalゲージに移行
- Best Clear:ゲージオプションの設定に依らず、完走時に最良のゲージとなる
- Select to Under:選択したゲージオプション以下の範囲内で、完走時に最良のゲージとなる
- ノーツ表示時間
いわゆる緑数字です。音符の流れる速さを設定できます。
数字が小さいほど流れるスピードが速くなります。
- BGA表示切り替え
プレイ中のBGA表示有無を設定できます。
- On:BGAを常に表示します。
- Auto:オートプレイ時のみBGAを表示します。
- Off:BGAを常に表示しません。
- 判定タイミング自動調節機能
音符を叩くタイミングによって、プレイ中に判定タイミングを自動調整します。
-
音符を叩く時に良い判定となるタイミングを調整できます。
- 遅い判定(SLOW)が出る場合:+方向に数字を設定します。
- 速い判定(FAST)が出る場合:-方向に数字を設定します。
③プレイ画面

- 初期設定では、各レーン毎に以下のようにKEYが割り当てられています。

- スクラッチ:「左Shift」キー
- 1KEY:「Z」キー
- 2KEY:「S」キー
- 3KEY:「X」キー
- 4KEY:「D」キー
- 5KEY:「C」キー
- 6KEY:「F」キー
- 7KEY:「V」キー
- 音符を押したタイミングの良さによって、6段階の判定が表示されます。

- 「光GREAT/GREAT/GOOD」では「グルーブゲージ」が増加し、逆に「BAD/POOR/MISS」では減少します。
- 楽曲が終了した際クリアとなる条件は、「プレイオプション」で設定したゲージによって異なります。
④リザルト画面

- GAUGE GRAPH
グルーブゲージの推移を時系列で確認できます。
- CLEAR TYPE
クリアの種類を確認できます。以下の10種類があります。
- NO PLAY:まだプレイしていない状態
- FAILED:ゲージの種類に依らず、クリアに失敗した状態
- A-CLEAR:Assisted Easyゲージでクリア
or 該当のオプションを設定した状態でクリア
- E-CLEAR:Easyゲージでクリア
- CLEAR:Normalゲージでクリア
- H-CLEAR:Hardゲージでクリア
- EXH-CLEAR:EX Hardゲージでクリア
- F-COMBO:一度もコンボを切らずにクリア
- PERFECT:GOOD以下を一度も出さずにクリア
- MAX:全て光GREATを出してクリア
- DJ LEVEL
スコアの高さをレベル分けしたランクを確認できます。
F~AAA(昇順)でランクが分かれています。
- SCORE
実際のスコアの値を確認できます。
光GREAT:2点、GREAT:1点、それ以外:0点で計算されています。
- MISS COUNT
叩くのに失敗した音符の個数を確認できます。
- IR RANK
インターネットランキング(IR)に接続している場合、IRに登録されたスコア内での順位を確認できます。
- JUDGE DETAIL
各判定毎の個数を確認できます。
また、タイミングの遅速及び、コンボを切った回数も確認できます。
各ボタンを押すことで、以下のように遷移します。
- 1,3KEY:MUSICセレクト画面に戻ります。
- 6KEY:他のゲージオプションでプレイした際のゲージ推移を確認できます。
- 5KEY長押し:randomなどが再設定された譜面で再プレイできます。
- 7KEY長押し:randomなどが維持された譜面で(同じ配置で)再プレイできます。